HacoLab
HacoLab
読者になる

HacoLab

  • Home
  • Theme
    • FreeBSD
    • シェルと遊ぼう
  • Report
  • Note
  • Memo
  • Diary
2019-01-20

UTPケーブル(LANケーブル)のストレートとクロスの自動判別

memo ネットワーク
この記事をはてなブックマークに追加
Share on Tumblr

今どきのというか結構前からほとんどのLAN機器はAuto MDI/MDI-Xなる機能を装備しており、クロスケーブルとストレートケーブルを自動で判別するのでPC同士を接続する際もストレートケーブルで通信可能らしい。
知らなんだ。

tech.nikkeibp.co.jp

www.infraexpert.com

hacolab 2019-01-20 02:13 読者になる

この記事をはてなブックマークに追加
Share on Tumblr
関連記事
  • 何だかよく見かけるネットワーク関連用語
    2019-05-30
    何だかよく見かけるネットワーク関連用語
    概要 ネットワーク関連技術は略語や似たような用語が多くて混乱…
コメントを書く
  • もっと読む
« 【FreeBSD】いつの間にかネットにつながら… 【FreeBSD】3分で出来るお手軽SSHサーバ設… »
プロフィール
id:hacolab id:hacolab はてなブログPro
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
検索
テーマ別もくじ
  • 普段使いのFreeBSD
  • シェルと遊ぼう
カテゴリー
  • note (50)
  • playroom (16)
  • shell (20)
  • ネットワーク (7)
  • memo (28)
  • vim (8)
  • FreeBSD (48)
  • diary (34)
  • Twitter (2)
  • mutt (1)
  • KaliLinux (1)
  • 書籍紹介 (6)
  • 欅坂 (3)
  • 課題 (3)
  • Rust (1)
  • 椎名林檎 (1)
  • bat (3)
注目記事
最新記事
  • 【シェルと遊ぼう】Google APIへOAuth2.0でアクセスするためのシェルスクリプト
  • GoolgeのAuth2.0認可画面の操作手順(「このアプリは確認されていません」と言われたら)
  • Neovimのプラグインリスト(ただの防備録)
  • 【FreeBSD】/tmpをRAMに割り当てたい(tmpfs)
  • 【FreeBSD】/tmpディレクトリ配下のファイルを自動で削除したい
月別アーカイブ
  • ▼ ▶
    2020
    • 2020 / 8
    • 2020 / 6
    • 2020 / 5
    • 2020 / 4
    • 2020 / 3
    • 2020 / 2
    • 2020 / 1
  • ▼ ▶
    2019
    • 2019 / 12
    • 2019 / 11
    • 2019 / 10
    • 2019 / 9
    • 2019 / 8
    • 2019 / 7
    • 2019 / 6
    • 2019 / 5
    • 2019 / 4
    • 2019 / 2
    • 2019 / 1
  • ▼ ▶
    2018
    • 2018 / 12
Googleさんイチオシ
広告だよ

はてなブログをはじめよう!

hacolabさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
HacoLab HacoLab

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる