誤解していた小学校のプログラミング教育とやらのねらい

僕はたまに考えることがある。

 もし、僕が子供の頃からパソコンやプログラミングに触れていたら、
 今よりもっと色々できる面白いプログラマになっていただろうか

と。

勿論、答えなんか出る問いではない。

ただ、物事に関わる時間が長くなれば、それだけ知識は深まり広がっていく。
技能的にも上がっていくはずじゃないか。

好奇心が続く限り。


2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されるらしい。

どんなことをやるのだろうか。
気になって、文科省の「小学校プログラミング教育の手引き(第二版)」を斜め読みしてみた。

プログラミング的思考を育てるなんて謳っているから誤解しそうだが、
どうやら小学校教育でのねらいは、実際にプログラミングができる人を育てることではなく、

ブラックボックス化してしまっているコンピュータの仕組みを知ることで、
それは「魔法の箱」ではなく自分で操れる身近な道具なんだと認識し、
自らコンピュータを活用しようとする態度を育てたい。
そのために小学校からプログラミングを体験させて実感してもらおう。

ということみたい。

で、どういう授業をやるかというと、

いくつか例は載せるけど、実際は教師の皆さんそれぞれ工夫して頑張ってね!

ということみたい。

これがお国のお仕事か。

お国も手探りのようで、教師の方々も大変ですな。

まぁそれは置いといて。

実際プログラミングというのは多種多様だけれども、
たぶん授業でのプログラミングは、結果がすぐ目に見えるのだろう。
なので子供たちが飽きにくく面白い授業がしやすいそうだ。

興味を持たせ続けること。
それが教育で一番大切なことだと思う。

あとは野となれ山となれ。
あとは好奇心の限り子供は勝手に学んでいくんじゃないかな。

周りはいかに子供が集中して学べる環境を整えてあげるか。
きっとそれが大人の責務なんじゃないかな。

と、そんなとりとめのないことを、無責任な大人が考えてたよという話。

ちなみに高校生からみんなPythonistになるかもという噂もある模様。

何はともあれ、コンピュータの仕組みに興味を持つ人が増えるといいなぁ。

CODE マイクロソフト公式解説書

CODE マイクロソフト公式解説書